現実をゆがめて捉える思考のクセって?~イラショナル・ビリーフと認知の歪みの違い~

キャリアコンサルタントとして

みなさんは、どのような信念・価値観をお持ちですか?
または、考え癖ってお分かりですか?

イラショナル・ビリーフ(Irrational Belief)」は、「認知の歪み(Cognitive Distortion)」と近い意味で使われますが、厳密には少し違う概念です。

どちらも、「現実をゆがめて捉える思考のクセ」という点で共通しています。

簡単に言うと

  • イラショナル・ビリーフ:根っこにある「人生のルール」や「信念のクセ」
  • 認知の歪み:日常で出てくる「考え方のズレ」や「思考のパターン」

つまり、
🪴「認知の歪み」が 表面的な思考のクセ
🌳「イラショナル・ビリーフ」が その奥にある根本信念 です。

この、イラショナル・ビリーフや、認知の歪みがあると、現実をゆがめて捉えてしまい、実現したい目標や夢を、自分自身で閉ざしてしまう事になるのです。

いつも同じパターンで先に進むことが出来ない。いつも同じことの繰り返しばかりが起きる等。

どちらか1つではなくて、「認知の歪み」と「イラショナル・ビリーフ」の2つを一緒に改善する必要があることは、ご理解いただけたでしょうか?

まずは、「認知の歪み」の修正をしましょう。
以下のチェックリストで、どのくらい当てはまりますか?
私は、8個ありました(;^ω^)

🔎 認知の歪み(代表例10個)

✅ 認知の歪みチェックリスト
(当てはまるものに✔をつけてみてください)

  1. 白黒思考(All-or-Nothing Thinking)
     「成功か失敗か、100点じゃなければ意味がない」と考えてしまう。
  2. 過度の一般化(Overgeneralization)
     1回の失敗で「いつもこうだ」「どうせうまくいかない」と決めつける。
  3. 心のフィルター(Mental Filter)
     1つのマイナスに注目して、プラスを無視してしまう。
  4. マイナス化思考(Disqualifying the Positive)
     「褒められてもお世辞に違いない」とプラスを認められない。
  5. 結論の飛躍(Jumping to Conclusions)
     根拠なく「嫌われているに違いない」と考える(読心術/予言の誤り)。
  6. 誇大視と過小視(Magnification/Minimization)
     失敗を大げさに、成功を小さく見積もる。
  7. 感情的決めつけ(Emotional Reasoning)
     「不安だから失敗するに違いない」と感情=現実とみなす。
  8. すべき思考(Should Statements)
     「〜すべき」「〜しなければならない」に縛られて苦しくなる。
  9. レッテル貼り(Labeling)
     1つの行動で「私はダメ人間」と人格全体を否定する。
  10. 個人化(Personalization)
     自分と無関係な出来事まで「私のせいだ」と思ってしまう。

良く出てくる思考パターンに「気づいて」、本当にそうなの?って
意識にちゃんと落とし込んで確認しましょう。

次は、「イラショナル・ビリーフ」です。
信念・価値観ですが、非論理的なので、論理的な反論してみましょう。

まずは、チェックリストです。
当てはまる項目はありますか?

チェックが入った項目に関して、論理的な反論が出来ますか?
論理的な反論として、NLPのメタモデル(Meta Model)を使用してみましょう。

すぐに、信念・価値観をなくすことが出来ないので、代案として以下の
柔軟な信念に置き換えることを推奨しましょう。

これで、信念・価値観が前向きな形にリフレーミングされるかもしれません。

今まで自分自身にかけていたブレーキを外して、軽やかに進んでいけるといいですね。